住宅のプランを考える中で「水回りは1階にあるもの」と思い込んでいませんか?実は現代では2階に水回りを配置する設計も増えており、生活スタイルによっては大きなメリットがあります。今回は建築家の視点から、2階水回りの特徴や利便性について解説していきます。
なぜ水回りは1階が当たり前と思われてきたのか?
昔はお風呂の湯を薪で沸かしていた時代がありました。そのため、燃料を運びやすい1階に浴室や水回りを配置するのが合理的だったのです。しかし、現代はガスや電気、さらに給湯器や設備の進化によって階を問わず安定した給湯が可能になりました。
2階水回りのメリットとは?
① 寝室との距離が近く朝の支度がスムーズ
朝起きてすぐに顔を洗ったり、歯を磨いたりする動線を考えると、寝室のある2階に洗面や浴室がある方が効率的です。建築家による住宅設計では、生活動線を徹底的に考慮した水回りの配置を提案しています。
② 洗濯から収納までがワンフロアで完結
洗濯物を干して取り込んだ後、そのまま各寝室のクローゼットへ収納できるのは大きな時短メリット。失敗しない家づくりでも紹介しているように、家事動線の効率化は日々の快適さに直結します。
③ 就寝前の入浴も快適
寝る前に入浴してそのまま寝室へ。2階水回りは夜の動線も効率的です。リラックスした時間をより快適に過ごすことができます。
④ パブリックとプライベートを分けられる
LDKなどのパブリック空間を1階に、寝室や水回りのプライベート空間を2階に配置することで、階ごとに役割を明確に分けることができます。1階を「見せる空間」、2階を「暮らす空間」と分けたい方に最適なプランです。
2階水回りを検討する際の注意点
2階水回りを実現するには構造設計・配管ルート・排水計画など、技術的な検討が必要です。特に排水音やメンテナンス性については注意が必要なので、設計段階で建築家としっかり話し合うことをおすすめします。
まとめ:ライフスタイルに合わせて柔軟に
「水回りは1階」という思い込みを取り払い、ライフスタイルに合わせて最適な配置を検討することが重要です。2階水回りは動線効率・プライバシー性・デザイン性を高める選択肢の一つです。
気になる方はぜひ、東京事務所や香川事務所までお気軽にご相談ください。
コメント