最近の住宅では断熱性能を求められるのが一般的ですが、断熱性能についてどのような意識を持たれているでしょうか?今日はプロの視点で断熱性能を確保すべきかどのような点に気をつけたら良いか解説していきたいと思います。
現代住宅における断熱性能とは?
断熱性能の現代の考え方について
住宅の性能確保の為に気をつけるべきことは?!
断熱材を使うだけでは担保できない?!
住宅の機能・快適性とは?
昨日と快適性も住宅の重要なデザイン

昔のように雨風しのぐだけが住宅の機能ではありません。
夏は涼しく冬は暖かく過ごす
ことが住宅にとって大事な要素です。そう言った意味においても断熱性能は欠かせない住宅性能の要素と言えます。
現在の断熱性能のニーズは?

皆さんは住宅の断熱性能についてどのような意識を持たれているでしょうか?
最近の住宅はどこに頼んでも最低限の断熱性能が確保されていると考えられている方も多いのでは無いでしょうか?
断熱材や厚みによって大きく性能は異なります。
住宅メーカーや設計事務所に依頼する場合においても住宅を建てる上で重要な要素となっています。
住宅における断熱材の設置場所は?
断熱材は主に住宅の外周部に設置されます。もちろん外壁外周部だけでなく屋根下にも断熱材を設けます。土と接する部分である基礎部や1階床下にも断熱材を施します。建物の外皮全体を断熱材で覆うことにより外気を遮断することができます。
なぜ、気密性が大事?
断熱材は隙間なく設置することが重要です。当然ですよね??
もし、断熱区画内に穴の空いたところがあればそこから外気が流入してきますよね。
なので、気密性と断熱性はセットで考えなければなりません。
気密性はどう確保する??

基本的には現場管理が重要です。また、分離発注により設計者の目できちんと施工できているかチェックすることが重要です。施主の代わりになって行う設計者の現場監理が非常に重要です。多少の費用はかかりますが気密試験が一番信頼できます。専用の機械を使って建物内部を負圧にし気密性を審査します。
コメント