失敗しない家づくりの中級編_第3回は「住宅の要望を建築家に伝える」です。住宅の要望の整理についてのコツは前回の中級編_2回にお伝えしました。その要望を具体的に建築家の先生や設計士に伝える場合どのような点に気をつけて伝える必要があるのでしょうか?
建築家と設計士に伝える
要望を建築家(設計士)に住宅の要望を伝える

では、どのように建築家や設計士に住宅の要望を伝えれば良いのでしょうか?
整理した
- 間取り(LDK、洗濯室、洗面、寝室、書斎、趣味室、インナーガレージetc…)
- 動線(家事動線、客用動線etc..)
- 持込み家具(現在使用して新居に持っていくもの)
- 外観、内観のデザイン
- 照明計画
- 住宅設備(キッチン、便器、ユニットバスetc…)
主に上記の内容を建築家や設計士に伝える必要があります。基本的にはヒアリングの際に質問をされると思います。その時に答えることでも大丈夫ですが、聞かれる事を事前に理解しておく事でより深く、内容を伝える事が出来ます。
間取りの要望を建築家(設計士)に伝える
間取りのヒアリングで最も重要な事は現在〜未来の家族構成を想定して話をする事です。家族構成がどのように変化していくかを考えることで必要な部屋や大きさが見えてきます。
動線の要望を伝える
家事動線や客用動線などまずは生活スタイルに合わせた動線計画を考える事が重要です。また、動線計画と間取りは密接な関係です。必要間取りが確定すれば、動線計画を考えて間取り配置を考えます。平日と休日、仕事帰りや買い物など色々な想定を想像しながらヒアリングする事が大事です。

持ち込み家具を伝える
新居を構える場合、大半の家具は新しく買い替える場合がほとんどです。しかしながら、気に入っている家具や捨てられない家具など、新居に持っていく家具がある場合、大きさによっては間取りサイズに影響する場合があります。間取りサイズに影響がある場合は本当に持っていくべきかを考えた方が良いです。なぜなら、家具は変更できますが間取りは簡単には変更できないからです。
外観・内観のデザインの趣味を伝える
住宅をデザインする場合に大事な事は飽きのこないデザインです。良く言われる事ではありますが、非常に重要です。先ほども書きましたが建築に色や柄を付けた場合、基本的には簡単に変更が出来ません。色や柄を付ける場合は余程の意思が無ければ付けるべきではないと云うのが基本的な考え方です。建築の外観や内観に色を付ける場合はよく考え、建築家(設計者)に詳しく説明しておきましょう。理由がある場合は別です。
照明計画の好みを建築家に伝える
照明計画についてはまず、持ち込み器具の有無の確認や視力が悪いご家族がいらっしゃるかなどをお聞きします。持ち込みがある場合は持っていく理由と設置する場所の確認を行います。視力が悪いご家族がいらっしゃる場合はヒアリング後に部屋ごとの照度や色温度などの設定を考えます。細かく伝える事に心掛けましょう。
コメント