今回のテーマは「将来を見据えて住宅を計画する」です。
将来を見据えて住宅を計画する
今回は普段、住宅設計に数多く関わる住宅設計のプロが教える住宅設計のコツを伝授したいと思います^ ^

ヒアリングの際にに思うこと
普段、住宅設計を行う際に必ずクライアントとヒアリングを行います。ヒアリングとは住宅の設計を行う際のクライアントとの要望の確認です。予算がある事ですので全てが実現できるわけではありませんが^^;弊社ではクライアントの夢を出来るだけ語って頂くように心掛けています^ ^

ただ、、
そこで思うことですが
ほとんどの方が将来の住まい方のイメージが抜けているということです^^;
例えば
どんなことが抜けているのでしょうか?
子供部屋の未来は?

この記事を読まれている方は既に子育てをされているか、これから子育てを、始められる方が多いのではないでしょうか。
そんな皆様にお尋ねします!
皆様のご実家のご自分のお部屋(子供の頃の)は
今、どのような状況でしょうか?!
物置部屋?!

になっていませんか?
そうなんです!
お子様はいつか、自立して家を出ていきます!
広い子供部屋が本当に必要でしょうか?
結局は使えない部屋になってしまいます^^;
では、どうすれば無駄のない将来を見越した住宅設計が可能になるのでしょうか?
将来の住宅像をシミュレーションする

別の言葉に置き換えると
将来設計です

子供部屋
なら将来子供が2人をそうていするなら将来間仕切りで2部屋に分割できるように計画する事も一つの手です。
一部屋でも遜色ない大きさに設定しておく事も重要です。
子供が増えた時だけでなく、子供が自立して家を出た時の想定をしておく事です。
例えば
歳をとったとき
歳をとればどうなるでしょうか?
悲しいですが
足腰が弱くなりますよね^^;
そうすると昇り降りが辛くなりますね。
将来を見据えれば出来るだけ段差のない家を用意しておくべきです。
敷地が広く平屋の選択が出来るケースであれば2階建てにするかどうかも検討要因の一つです。

まとめ
やはり
住宅設計にとって重要な事は!
まさしく
目先にとらわれない事!
だと強く思います!
将来像というのは、人それぞれ千差万別です。
上記で解説したように
誰でも想定できる事は有ります。
誰もが通る道については最低限
考えておく事をお勧めしします^^
後悔先に立たず!
専門家に相談するのもひとつの手です^^
後悔の無い、住宅を手に入れる事を心より願っております!!
弊社では将来設計についても快くご相談をお受けさせて頂いております^^
家づくりについて不安が有る方は
是非、弊社にご相談ください^^
専門家がご相談をお受け致します!!
コメント