3階建ての狭小住宅について
上級編
狭小地における狭小住宅では往々にして3階建てになるケースがあります。今回は3階建てについて考えてみたいと思います。
3階建ての狭小住宅
狭小住宅だとなぜ3階建てになる可能性が高い?
狭小住宅とは都市部などで狭小地に建つ住宅のことを主に指す場合があります。敷地が狭い狭小地では通常の2階建てのように床面積が確保できない為、3階建てにすることで床面積を確保します。

3階建てのメリットデメリット
狭小住宅のメリット
・狭小住宅になるケースは都心部のケースが多いです。都心に近い位置に住めるということは
- 都市部の狭小地の場合は公共機関が近くにある
- 勤務先の会社から近い

狭小住宅のデメリット
- 面積効率が悪い(2階建て以下の住宅に比べて階段が増える等)
※敷地面積に対しては縦に積む分、面積効率は良い
- 昇り降りの移動が増える
- 家事動線が上下階で分かれる可能性が高い
- 構造的には不利側※工法や補強により安全面を確保するので問題があるわけではありません。

まとめ
3階建の場合は上下階の移動が増えるので将来的なことや家事動線の十分な検討が必要です。あらかじめライフスタイルに合わせたシミュレーションされることをお勧め致します。
コメント