今回のテーマは2階水回りについて考えてみたいと思います。
意外と利便性の高い2階水回り!?
そもそも2階水回りはありなの?
2階水回りはありなのでしょうか?この質問に皆さんは如何でしょうか?ありでしょうか?なしでしょうか?

なぜ水回りは1階?思い込み?!
水回りは1階なんだと云う固定観念はどこからいているのでしょうか?また、思い込んでいるのでしょうか?
昔は薪で風呂の湯を沸かしていた
現代のようにガスや電気で湯を沸かす以前は薪でお風呂の湯を沸かしている時代がありました。しかし、現代は給湯の技術も進化しガスや電気により湯を沸かすことができるようになりました。
では、なぜ2階水回りがありなのか?
そもそも、昔は技術的に浴室は1階でしか成立しなかったという技術的な理由が大きく影響しいます。
それでは、給湯技術の進んだ現代ではどうでしょうか?
給湯技術の進化により熱源が浴室から多少離れても湯を供給できるようになりました。
技術の進化により2階水回りが可能になった
2階水回りが可能になったのであれば2階水回りを検討したほうが良いのではないでしょうか。
2階水回りのメリット
では、2階水回りのメリットとは何でしょうか?
朝起きてまず、行く場所は?
みなさんは朝起きてまず、最初に行く場所はどこでしょうか?

当然ながら人によって違うかもわかりませんが、朝起きたらまずは顔を洗いますよね^^寝室から洗面が近い方が良いですよね。
干した後の洗濯物はどこに収納しますか?
洗濯ものを干し終わった後は、部屋にクローゼットがある場合は各寝室に持って行きますよね。

そうすると、洗濯室は寝室のある階にあった方が良いですね。その場合、一般的には2階になりますね。
寝る前にはどこへ?
では夜、寝る前に行く場所といえば浴室ですよね?

そうすると浴室も寝室に近い方が良いということになります。
パッブリックとプライベートが階別に明確に区分けることができる
2階水回りの大きなメリットとしてはパッブリック空間(LDK等)とプライベート空間(寝室等)が階で明確に分けることができます。ですので、インテリアにこだわりたい方なら1階部分のLDK空間をお店のような空間にすることも可能になります。
まとめ
みなさん、如何だったでしょうか?
生活スタイルから考えると実は2階に水回りがあった方が良いと云う人も多いのではないでしょうか。
ただし、構造、設備など十分に考え置く必要があります。
経済性や利便性など多くの検証を行い2階リビングを検討してみては如何でしょうか^^
コメント