SNSで人気の間取りにしたら失敗した?実例で学ぶ“住宅設計の落とし穴”
InstagramやPinterest、YouTubeで見る「理想の間取り」。見た目が洗練され機能的に見えるほど、自分の家にも取り入れたいと感じますよね。
ですが「SNSで人気=自分にとって快適」ではないことも珍しくありません。本記事では、建築家の視点から“人気の間取りを採用した結果どうだったか”を、よくある失敗とともに解説。あわせて回避策と採用条件もまとめます。
住み心地の判断軸は、家づくりの基本を整理した「失敗しない家づくり」も参考にしてください。
アイランドキッチンで、生活感が丸見えに
憧れ度:★★★★★ / 後悔度:★★★☆☆
開放感があり、SNS映えする人気レイアウト。しかし実際の声では、「リビングから丸見え」「油はね・におい」「片付けが追いつかない」が上位に。

回避策
- 腰壁・段差天板でシンク周りの生活感を軽減
- ワイドシンク+食洗器で可視時間を短縮
- 高捕集のレンジフードと局所換気でにおい対策
- 背面収納はゴミ箱・家電・分別をフル内蔵する計画に
採用条件(これが揃えば成功しやすい)
- 背面収納の有効奥行450〜600mm/間口2400mm以上
- キッチン周り通路幅950〜1050mmを確保
- リビングからの正面視線に視線外し(袖壁・飾り棚)を設置
動線の作り方は性能とデザインの家でも触れています。
吹き抜けリビング、冬の寒さに震える!?
憧れ度:★★★★☆ / 後悔度:★★★☆☆
「開放感・明るさ・おしゃれ」は大きな魅力。一方で、「暖房効率」「音の反響」「高所メンテ」が悩みになりがち。

回避策
- 断熱・気密の底上げ(外皮・開口部の性能を先に確保)
- 上下温度差の是正:シーリングファン/床下エアコン等の空調計画
- メンテ動線:照明・カーテンに足場不要の仕組み(昇降器具・ロングロッド)
採用条件
- 吹抜部に高断熱サッシ+遮熱・断熱ガラス
- 音配慮:2階ホールの床・手すりに吸音要素を混ぜる
- 冷暖房容量の計算に吹抜け容積を必ず反映
ガラス張りの書斎、集中できるはずが…
憧れ度:★★★☆☆ / 後悔度:★★★★☆
スタイリッシュで魅せ場になる一方、「視線・映り込み・日射眩しさ」で集中が切れやすいという声も。

回避策
- 半透明(フォグ)やリブガラスで抜け感と視線制御を両立
- モニター面の反射対策(壁紙トーン・窓位置・ロールスクリーン)
- 扉は気配は通す/音は遮る仕様(框+ソリッド下部など)
採用条件
- 在宅会議が多いならガラス面積を抑えた可変プランに
- 日射方位の検討(西日直射は避ける)
- 机は窓に背を向けない配置が基本
土間リビングは掃除と寒さに注意
憧れ度:★★★☆☆ / 後悔度:★★★☆☆
屋外とつながる自由度が魅力。反面、「砂・土埃の持ち込み」「靴の運用ルール」「冬の底冷え」が課題になりがち。

回避策
- 屋外側に砂落としのマットゾーンを設ける
- 土間は床暖房・断熱スラブで底冷え対策
- 可動パーテーションで靴ゾーンとリビングを切り替え
採用条件
- 土間とフローリングの段差・納まりを事前に確定
- 掃除動線(屋外→土間→収納)の一筆書き化
- ペットや趣味用途が明確にある場合は特に相性◎
部屋数より「時間割」で設計すべきだった
憧れ度:★★★☆☆ / 後悔度:★★★★☆
“何LDK”という数合わせでは、暮らしやすさに直結しません。「朝→昼→夜→休日」の時間割で動線・収納・音の抜けを設計すると満足度が跳ね上がります。

実践のコツ
- 洗濯動線:洗う→干す→しまうを最短経路で
- 帰宅動線:玄関→手洗い→クローク→LDKの順で完結
- 収納計画:使う場所の半径2m以内にモノが戻る配置
こうした全体設計の考え方は性能とデザインの家や、実例のポートフォリオで具体像を掴めます。
まとめ:「建てる前に気づけばよかった」を防ぐために
どの“人気の間取り”にも魅力はあります。ただし、判断基準はいつも「自分たちの暮らしに本当に合うか」。実例と本音、そしてプロの視点を取り入れましょう。
- 実例と住み心地の声を知る
- 設計のプロに相談し、採用条件を見極める
- “見た目だけじゃない理由”をセットで考える
建築家との対話は、その第一歩です。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
「この間取り、我が家に合う?」
「変形地・高低差の活かし方は?」
「まだ検討段階だけど相談してみたい」——どんな段階でも歓迎です。
建築家との相談は、間取りの前に“暮らしの整理”から始まります。
コメント