要望や希望の優先順位をつける
導入編
失敗しない家づくり初級編の第二回目は「優先順位を付ける」です。例えばデザイン優先したいのか、それとも性能を重視したいのか、絶対に吹き抜けのある家にしたいとか、キッチンを充実させたいとか、項目をあげればきりがありません。とにかく、思いつくことを羅列してみて、それらを優先順に並べ替えることです。
なぜ、優先順位をつける必要があるのか?
理想の家が見えてくる
この作業をすることで自分にあった家がどんな家なのかが見えてきます。
住宅に対する固定観念を捨てる
住宅はこういうものだという固定観念は誰しもあります。これは幼少期に過ごした実家の一軒家であったり、長屋、マンションなど人それぞれですが、そのような幼児期の経験が大きく影響しています。失敗しない家づくりには固定観念を捨てて純粋な理想を描くことが大事です。
コメント