まず、最初におことわりを入れておきますと
僕は香川生まれ香川育ちの生粋の地元、香川の人間です。
いわゆるさぬき人です。
さぬき人が言うんだから間違いありません!
一応、ハードル上げときます^^
ただ、今は事務所が東京と香川にあるので
半分が香川といったところでしょうか。
香川にいる時は、当たり前ですがよくさぬきうどんを食べに行きます^^
やっぱり香川のさぬきうどんは美味しいですね^^
香川でさぬきうどんを食べる時はいつもそう思います。
ただ、子供の頃はさぬきうどんが
特別、美味しいうどんであるということは
よくわかりませんでした。
普通に美味しいとは思っていましたけどね^^;
はじめて、さぬきうどんが美味しいと感じたのは
県外のうどんをはじめて食べた時でした。
え?
これが普通のうどんなんや・・って思いました。
その時、香川のうどんは他とは全然違うということも
この時、はじめてしりました。。
その時を期にさぬきうどんにハマりました^^
今思えば当たり前のことですが、これも残念ながら事実です。
普通のうどんを食べてさぬきうどんにハマるなんて
香川人として生まれたことは
ある意味不幸なことかもわかりませんね・・^^;
ちょっと話がそれましたね。。^^;
話を戻しますと
東京にいるときは地元の人間ということもあり
どこのうどん屋さんがおいしいんですか?
ってよく聞かれます。
そこで困るのが
この質問です。。
なぜなら
雑誌やテレビで紹介されるような有名店に行ったことがないからです。。
もっと言うと・・どこにあるのかもよくわかりません・・^^;
意外に思われるかもわかりませんが、残念ながら本当の話です。。
行ってみたいなぁとは、思いますけど
あの行列を見ると
結局は近くのうどん屋ですませちゃいますね。
ん?
有名店もしらないって大丈夫か?
って
思った人
ちょっと待って下さい!
なぜなら
有名じゃなくても美味いからです!
これだけは自信を持って言えます^^
では、絶対に失敗しないうどん巡りの方法を今から発表したいと思います!
それは
まちがいなく
時間帯です。
美味しいうどん屋を聞かれたらいつもこう答えてます。
これさえ守れば、まずもってさぬきうどんははずしまません。
時間で言うと
そうですね
11時〜13時くらいが目安ですかね。
この時間にいけば、行列が出来てなくても
どの店でも大体美味しいです。
一応、補足しときますけど
ダシに関しては好みがあるので言い切れませんけど^^;
あとは値段もですね。
まず、安く済ませたいならセルフの店ですね。
セルフっていうのは自分で天ぷらを取ったりダシを入れたりして
食後は返却口に自分で返す店ですね。
最近は都内でも、はなまるうどんとか丸亀製麺がたくさん出来ているので
今じゃ皆さんセルフに関してはそんなには驚かないですね^^;
昔は県外からの人はセルフに驚いていたみたいです。
ただ、僕はこの時間帯に行ってはずしたことないです。
うどん屋さんに夕方頃に行っていまいちだったというのは
この時間を外しているからなんですね。
じゃぁ、なぜかって話になりますけど
皆さんさぬきうどんにはコシがあるっていいますよね。
美味しいかどうかは
まずもってこのコシなんです。
このコシが無くなるとさぬきうどんは美味しくありません。
このコシは時間とともになくなります。
いわゆるコシが無いというやつです。
うどんは釜から揚げたら
一度、水にさらしてから、ざるに上げて置いておきます。
そこから、かけ、ざる、ぶっかけなどに分けて使われます。
有名店で流行っている釜たまや釜揚げうどんというのはこの揚げたてのうどんを
そのままどんぶりに移してダシに付けたり、卵でとじるやつですね。
で
このざるに置いている時間が長くなるとどんどんコシがなくなります。
この時間がもっとも短い可能性が高いのが昼時ってことになります。
どの店でもこの昼時がもっともお客さんが多くなるので
大体の店ではこの時間に合わせてうどんを打ってます。
なので、この時間がうどんにコシがあって美味しいってことになります。
ただ、有名店のように常にうどんを打って、釜から揚げてるような店だと
いつ行っても、美味しいんでしょうけどね。
まとめ(答え)
時間帯(目安として11時〜13時)さえ守れば
さぬきうどんはどの店でも大体美味しい
これにつきると思います。
まじめに思っています。
ただ、有名店にも時間がある時に行ってみたいと思います!
その時はまた、ブログで報告します。
でわ、
上記を守って美味しいうどん巡りをして香川の旅を満喫してくださいね^^
コメント