この記事を読んでいる皆さんは、まさに住宅メーカー・工務店・建設会社・設計事務所のどこに依頼すべきか迷っているのではないでしょうか?今回はその疑問にお答えし、依頼先による違いやメリット・デメリットを建築家の視点で解説していきます。
注文住宅はどこに依頼するのがベスト?
設計事務所=敷居が高い?それは過去の話
「設計事務所は敷居が高い」というイメージをお持ちの方も多いですが、それは一昔前の話です。高度経済成長期のように建物需要が旺盛だった時代は設計事務所が当然のように依頼先として選ばれていました。今はむしろ、建築家による住宅設計が、エンドユーザーにとって身近な選択肢となっています。
住宅メーカーに依頼する場合の特徴
住宅メーカーの多くは設計施工一括方式を採用しています。この方式は窓口が一本化されるメリットがある反面、監査役的な立場が不在になり、コストの内訳が不透明になりやすいというデメリットも。設計と施工を分ける「分離発注」なら、設計者が施主の立場で施工を監理し、資金の流れを明確にできます。
工務店と設計事務所の関係性
現代では工務店や住宅メーカーが顧客を抱え、設計事務所が下請けとして関わるケースも増えています。この場合、表向きは分業でも実態は施工会社主導の進行になりがちです。設計事務所に直接依頼することで、失敗しない家づくりの実現に近づけます。
設計料は本当に無料?
住宅メーカーで「設計料は無料」と言われることがありますが、実際には設計料は必ず発生しています。外注か内製かの違いで、費用は建築費に組み込まれているのです。設計事務所に直接依頼すれば、設計料の内訳が明確になり、納得感のある予算配分が可能になります。
設計事務所に依頼するメリット
設計事務所は施主の代理人として設計・監理を行います。利益ベースで動く施工会社とは異なり、設計力と監理力こそが評価の対象。結果として、予算に見合った適正な住宅を提供することが可能です。実は「高そう」というイメージとは逆に、コスト面でも合理的な選択肢になるのです。
まとめ|設計事務所に依頼する安心感
設計事務所は決してハードルの高い存在ではありません。むしろ、東京オフィスや香川オフィスなど地域に根差した建築家が、親身にヒアリングし、施主の立場に立った提案を行います。これから注文住宅を検討する方は、ぜひ一度、設計事務所にご相談ください。
コメント