皆さんはどんな時に住宅の購入や賃貸を考えますか?例えばそれは、結婚した時、子供が生まれた時、両親との同居を考えた時など、人によって理由は様々ですが、どちらにせよ生活の中で大きな変化があった時ではないでしょうか。そのような時に考えるのがどのような形態の住宅を手に入れるかということです。そこで悩むのが「買う」とは別に「借りる」という選択肢もあからではないでしょうか?今回はこの「分譲」と「賃貸」について考察していきたいと思います。
分譲とは?
住宅産業に置ける分譲とは大きく分けて「分譲住宅」と「分譲マンション」があります。基本的には建売住宅や建売マンションがこれに該当します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
分譲とは?分譲住宅と分譲マンション
賃貸とは?
こちらは皆さんご存知の通り、住宅やマンションを大家さんから物件を借りて住宅として使用する形態がこれに該当します。
分譲住宅・分譲マンション

メリットは?
基本的には購入を前提としていますので、購入した物件は個人の資産となります。また、分譲マンションの場合であれば専有部のみの所有となりますので共用部においては個人所有の範囲からは外れます。
デメリットは?
所有するにあたっては基本的に固定資産税が掛かります。また、地域によっていは景観条例などに掛かる特有の税金が掛かる場合が有ります。また、分譲マンションの場合であれば維持・管理費、修繕費などが所有者負担として必要になってきます。また、築年数によっては積立の修繕費とは別に中・大規模修繕などの費用が掛かってくる場合もあります。
賃貸住宅・賃貸マンション

メリットは?
賃貸住宅・マンションの場合は基本的に月々の支払が一般的ですので分譲とは違い所有に掛かる費用(固定資産税・維持管理費・修繕費)というのは基本的には掛かりません。(オーナー側が負担)賃貸物件の最大のメリットは何と言っても状況に応じて、自由に引っ越しが可能なところです。仕事、家庭などあらゆる状況の変化に対応することができます。
デメリット
賃貸の場合は月々に支払う家賃は戻ってきません。ですので資産にはなりません。保険で言うところの基本的に掛け捨てと同じです。地域によって異なりますが、引っ越しをする毎に家賃とは別に敷金・礼金等が掛かってきます。
まとめ
分譲と賃貸の物件に掛かる支払方式については保険の「積立型」と「掛捨型」の違いに近いところがあります。ただし、分譲マンションの場合は上記で述べたように必ずしも資産とは言い切れません。なぜなら築年数を重ねた物件では資産価値がほぼ0に近いといったケースも出てきます。所有している限り、固定資産税や維持・管理費や修繕費が掛かかります。そういった意味では分譲物件は資産ではなく負債となります。どういった生活スタイルで、将来的にどうなるかを良く考えた上でどの形式のものを選択するかを考えることが重要です。最終的な判断や詳細については一度、専門家にご相談されることをお勧めします。
分譲か賃貸で悩まれている方へ
弊社では住宅設計についての無料相談をお受けしています。ご興味のある方は下記、バナーのリンク先よりお気軽にお問い合わせください。
コメント