住宅の敷地にある塀はどれくらいの高さにすれば良いか悩まれる方も多いのではないでしょうか?今回は塀の高さについて書きたいと思います。
塀とは
塀(へい)とは、家や敷地などで隣地等の境界に設置する囲いのことを指します。
また、目的としては
・区画
・目隠し
の2つの意味があります。
目隠しに必要な塀の高さ
目隠しとして必要な高さは一般的に180cmだと言われています。ただし、隣地の地盤レベルと高低差がある場合は当然ながら、高低差を考慮した塀の高さ設定を検討する必要があります。あくまで180cmというのは隣地と高低差がないことが条件になります。
塀の高さの基準
建築基準法施行令では
○ 組積造のへい
第61条
一 高さは1.2m以下とすること。
以下省略
○ 補強コンクリートブロック造のへい
第62条の8
一 高さは2.2m以下とすること。
以下省略
とあります。
まとめ
塀の高さを決定するにあたっては
・機能的(目隠し等)に必要な高さ
・建築基準法で定められた塀の高さ
の両面を抑えておく必要が有ります。基準法では塀の種類によって高さの基準が違います。また、今回は言及していませんが、塀の厚み、控え壁、基礎の規定など別途、基準が設けられていますので、塀の構造について詳しく知りたいという方は専門家にご相談ください。
住宅の改修を検討されている方へ

コメント