住宅用火災警報器は2006年6月から設置が義務化されており、すべての住宅で必要な設備です。今回は、火災警報器の設置場所や種類について建築家の視点からわかりやすく解説します。
住宅用火災警報器とは?
住宅における火災時に煙や熱を感知して警報音や音声で知らせる装置です。初期段階で火災を発見し、命を守るために欠かせない安全設備といえます。
対象となる建物
住宅の用途に供される防火対象物が設置義務の対象です。
設置場所
住宅用火災警報器の設置場所は法律で定められており、市町村の条例で追加義務がある場合もあります。
- 寝室:すべての寝室が対象(子ども部屋も含む)
- 階段:寝室がある階の階段
- 地域条例:一部地域では居室や台所への設置も義務化
感知方式の種類
煙式(光電式)
火災初期に発生する煙を感知するタイプ。基本的には煙式を設置するのが標準です。火災の早期発見に有効で、寝室や階段に適しています。
熱式(定温式)
一定以上の熱を感知するタイプ。台所など煙や湿気が多い場所に最適です。煙式では誤作動しやすい環境で採用されます。
まとめ
住宅火災警報器は「どこに」「どの方式で」設置するかを正しく理解することが重要です。失敗しない家づくり のためにも、火災対策を設計段階から検討しておくと安心です。
住宅の建築・改修を検討されている方へ
火災警報器の設置だけでなく、性能とデザインを両立した住宅設計をお考えの方は、ぜひ建築家にご相談ください。
コメント