この記事を読まれている方の中には「家を建てたいけど、何から始めていいのかわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか?今回は設計事務所に依頼して家を建てる場合の手順を、初めての方にもわかりやすく解説していきます。
資金計画を立てる
家づくりの第一歩は資金計画です。手元の預金や将来的な貯蓄計画を整理することで、住宅にどれくらいの予算を充てられるかが見えてきます。最初から理想を追いかけてしまうと「予算オーバーで計画が頓挫」というのはよくある失敗例です。失敗しない家づくりのためには、まず数字を把握しておくことが大切です。
土地探し
建物だけでなく土地選びも重要なポイントです。通勤・通学エリアや周辺環境を考慮して候補を絞り込みましょう。詳しくは住宅の土地選びについてをご覧ください。土地と建物を一体で検討することで、住み心地や資産価値にも差が出ます。
設計事務所に相談する
土地が決まったら、次は設計事務所への相談です。面談では希望する暮らし方やイメージを整理し、設計者がファーストプレゼンを準備します。その後、基本設計・実施設計と段階を踏んで、工事契約に必要な図面をまとめていきます。弊社の設計フローも参考にしてみてください。
工事期間
設計が完了すると、施工業者による工事が始まります。工事中は現場監督と設計者が連携して監理を行い、進捗や変更点をクライアントに報告します。設計事務所が関わることで、工事の透明性や品質管理がしっかりと担保されます。
竣工と引渡し
工事が全て完了した状態を竣工と呼びます。竣工後は建物の管理が施工業者から建主へと引き渡され、正式に入居可能となります。引渡し時には保証内容やメンテナンス計画についても確認しておくことが大切です。
まとめ
家づくりは「資金計画 → 土地選び → 設計 → 工事 → 竣工」という流れで進んでいきます。
特に資金と土地の段階で迷う方が多いため、早い段階から専門家に相談するのがおすすめです。性能とデザインの住宅設計のページもぜひご覧ください。
住宅の建築を検討されている方へ
コメント