この記事を読まれている方にの中には、家を建てるのに何から始めて良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?この記事では設計事務所にお願いして家を建てる場合について、その手順をわかりやすく解説していきます。
資金計画を立てる
まず、最初に行うのが資金計画です。家を建てるにあたって手元にどの位の預金があって、将来にわたってのどのくらい貯蓄を予定しているか、大まかで結構ですのでメモ帳などを使って計算してみます。そうすると、住宅に充てられる資金がどの程度可能かが見えてきます。理想の住宅から入ってしまうと予算が全く合わないといったことはよくあることです。単純なことですが、最初にある程度の目処を立てておくことはローンを組む段階においても非常に重要なことです。
土地探し
家を建てるには当然ながら上家とは別に土地が必要になってきます。土地選びをする前ににどの辺りのエリアに住みたいかを通勤エリアや校区などから想定します。その上で家を建てたいエリアの絞り込みを行います。土地選びについては以下の記事を参考にしてください。
住宅の土地選びについて
設計事務所に問い合わせる
土地の選定が終われば、次に上家となる家の設計を進める為、設計事務所に問い合わせを行います。問い合わせ後は設計事務所等にて面談を行います。面談の中で希望する家のイメージを伝え、与件を整理します。その後、ファーストプレゼン(一番最初のプレゼンテーション)に向けて設計者は準備を進めます。その後数回の打ち合わせを重ね設計の詳細を詰めていき、基本設計、実施設計と段階を経て建物を建てる為の、契約図書(契約用の図面)を完成させます。下記は弊社の設計業務の流れを詳しく記載したものですので参考にして頂ければと思います。
設計業務のワークフロー(流れ)
工事期間
家を建てるための設計が完了すれば、契約図を元に施工業者が建物の工事を開始します。工事中は工事を管理する現場監督と設計者が建主との間に立って現場の監理を行います。監理者は監理報告書によって現場の進捗状況や変更内容等をクライアントへ報告します。
竣工
工事が全て完了することを竣工するといいます。竣工すれば家の管理は施工業者から建主へと移管されます。移管が正式に完了することで実際に入居が可能になります。
まとめ
家を建てるにはまず、事前に資金計画を立て、土地を選定しておくことが重要です。事前に準備しておく時間が取れない場合などは専門家にお願いすることも一つの手であると思います。また、土地選びに関しても上家とロケーションを一体で計画したい場合には最初から設計事務所に相談することをお勧めします。
住宅の建築を検討されているへ

コメント