この記事をお読みの皆さんは今、まさに住宅メーカー、工務店、建設会社、設計事務所に依頼するか悩んでいるのではないでしょうか?今回はそんな皆さんのお悩みを解消すべくお話を進めてみたいと思います。
注文住宅はどこに依頼するのが良い?
設計事務所or住宅メーカー
設計事務所は敷居が高い??

設計事務所が敷居が高いというのも過去の話です。それは高度経済成長期に住宅に限らず建物の設計需要があった時代では設計事務所の影響力が大きく設計事務所へ依頼する流れというのもあったと思います。
住宅の設計は本来、設計事務所に依頼するのが通例

本来、住宅を建てたいと考えた場合は設計事務所に依頼するのが通例でした。さらに古くは大工さんに依頼するのが一般的でした。
住宅は分離発注が良い?

住宅メーカーに依頼する場合は設計施工という形態が一般的です。設計施工の場合は監査役がいなくなるのでお金の流れが見えにくくなります。しかし、設計と施工が別の分離発注では設計は施主側に立つのでお金の使われ方流れが明確になります。
営業をしてこなかった設計事務所
建築設計事務所は高度経済成長期のように社会経済が右肩上がりで大型案件をいくつも受注していた時代、営業しなくても仕事の依頼がありました。しかし、時代も変わり現代ではエンドユーザーに最も近いところにあるのが住宅メーカーや工務店です。むしろ、お客さんを抱えているのが施工会社ということになります。よって、建築設計事務所の立ち位置も大きく変わりつつあります。
工務店の下請けとしての設計事務所
エンドユーザーを抱えているのが住宅メーカーや工務店となると設計事務所は下請けとして関わるケースも多くなっています。会社は別でも下請けの立場となるとその多くは設計施工とかわらない形で工務店の利益ベースで話が進んでいきます。
設計施工の設計料は??

住宅メーカーに相談した際、うちは一切、設計料は掛からないと説明を受けたことはありませんか??しかし、設計施工の場合であっても設計料は必ず支払われています。外注で設計事務所が受けていたとしても、設計部があっても同じ話です。
設計事務所に頼むメリット

まず、皆さんに理解して頂きたいのは設計事務所は施主側の立ち位置ということです。施工会社となるとどうしても利益ベースになってしまいます。それは仕入れがある以上、当たり前なのです。安く仕入れて高く売って利益を上げるわけですから商売では当然ですよね。しかし、設計事務所の場合は仕入れはありません。なので、仕事の評価は設計力、監理力になります。
設計事務所に頼むと高い?
これは大きな間違いです。誤解を恐れずに断言しますが
設計事務所に頼んだ方が安くなります。
安くではないですね。。
コストに見合った適正な住宅を提供することが可能になります。
では、安くというのは
もちろん安く作ることはできます。
つまり、予算に合わせて適正なものを提供するが正しい言い方です。
設計施工による施工会社ベースの進め方だと高く買わされている可能性があります。
まとめ
親身になって話を聞いてくれる設計事務所や建築家へ依頼

お金の流れや適正な仕様の部材や器機を使用しているか、明確化する為にも設計事務所に依頼することをお勧めします。決してハードルは高くありません。設計事務所は皆さんの味方です。クライアントの立場に立って設計をします。一度、設計事務所にお気軽にご相談ください。お待ちしております^^
コメント