窓の種類はたくさんありますが、住宅でも使われるべき窓が部屋ごとに機能にあわせて使われています。今回は住宅などで一般的に使われるている窓の種類とその機能や特徴について解説をしたいと思います。
窓の種類について
引違い窓
2枚以上のガラス戸をそれぞれ異なるレールにはめ、横にスライドせて開閉する窓のことです。これは住宅でも一般的に良く使われる窓です。また、出荷量が多いため経済性が高い窓です。横に引いて開閉する構造なので誰でもわかりやすい構造になっています。
縦すべり出し窓
窓の縦方向の片側を軸としてスライドし回転するように開閉する窓です。 直角近くまで開くので外側のガラス面の清掃が非常に容易です。
横すべり出し窓
窓の横方向の上側を軸としてスライドし下側を外側に押し出して、開閉する窓のことです。直角近くまで開くので外側のガラス面の清掃が容易です。
片開き窓
片側を固定し左右どちらか一方に開閉するガラス戸一枚の窓。 開閉角度が調整でき、通風・採光に有効です。外開きと内開きがあります。
上げ下げ窓
ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓です。 ガラス戸が上下にスライドすることで開閉する窓で、上下とも動く両上げ下げ窓(ダブルハング)と、片方だけ動く片上げ下げ窓(シングルハング)があります。
掃き出し窓
床面まである大きな窓で、床面から立ち上がる引き戸のことをいいます。窓の下が床まである背の高い引き戸を指し、バルコニーに面したリビングなどに設けられる大きな窓を指すことが多いようです。
ジャロジー窓(ルーバー窓)
数枚のガラスの細長い羽根板を組み合わせた窓。 ハンドルで連動して開閉させるため、通風や換気に優れ、目隠しにもなるのでトイレや浴室などに用いられます。 ジャロジー窓ともいいます。
オーニング窓
複数のガラスをハンドル操作で同時に動かし開閉する窓です。ガラス1枚ずつに窓枠があるため、気密性、防犯性がジャロジー窓よりも優れています。
はめ殺し窓(FIX窓)
窓枠にガラスが固定されて開閉ができない窓。採光や眺望を目的として用います。円形などデザインや大きさはさまざまな種類があります。FIX窓と呼ばれることもあります。
まとめ
住宅の窓については部屋毎に窓を検討することが重要です。また、周辺環境に応じて使われるべき窓の種類やガラスの種類も変わってきます。1階部分の窓については防犯性の観点から格子付きの窓を選定することも重要です。
最後に
住宅・店舗の建築・改修を検討されている方へ

コメント
[…] 窓にはどんな種類があるの? […]