住宅を建築する際、購入した敷地が必ずしも十分な地耐力を持っているとは限りません。その場合に必要となるのが地盤改良です。今回は、地盤改良が必要となるケースや工法の種類、そして費用の目安についてわかりやすく解説します。
地盤改良が必要なケースとは?
住宅の敷地は建物を支えるために十分な地耐力を持っていることが前提です。もし基準を満たさない場合は不同沈下などのリスクがあり、地盤調査の結果によっては改良工事が必要になります。
地盤改良の判定はどう行う?
地盤調査によって地盤改良の必要性が判定されます。住宅規模で最も多いのはスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)で、結果次第で補強工事が決まります。地盤調査の詳しい流れは 家を建てる時の地盤調査 をご覧ください。
地盤改良の代表的な工法
調査の結果、改良が必要となった場合は状況に応じて工法が選定されます。ここでは代表的な3種類を紹介します。
表層改良工法
軟弱地盤の層が地表から2m以内の場合に採用される工法です。土にセメント系固化材を混ぜて強度を上げ、良好な地盤層と一体化させます。比較的コストが抑えられるため、失敗しない家づくり の観点でも有効です。
柱状改良工法
軟弱地盤が2〜8m程度にある場合に用いられる方法です。土中に円柱状のコンクリートを造成し、強固な地盤層で支持します。耐震性の確保にも関わるため、住宅設計 では早期検討が重要です。
鋼管杭工法
軟弱地盤がさらに深い場合に採用されます。鋼管杭を地中に打ち込み、住宅の荷重を深部の強固な地盤へ伝えます。30m程度まで対応可能で、都市部の狭小地や重量建築でも使われる工法です。こうした設計判断は、東京事務所 など都市部での設計経験が活きる部分です。
地盤改良にかかる費用の目安
敷地条件によって差はありますが、一般的な住宅での費用目安は以下の通りです。
- 表層改良工法:30万〜50万円程度
- 柱状改良工法:70万〜100万円程度
- 鋼管杭工法:100万〜150万円程度
初期費用としては大きな金額ですが、長期的に考えると建物の寿命や資産価値を守る投資とも言えます。特に 高松スタジオ など地域に密着した設計拠点では、土地条件に応じた適切な判断を行っています。
まとめ
地盤改良の必要性は地盤調査を行って初めて分かります。安全で長持ちする住宅をつくるためには、早い段階から設計者と相談しながら予算計画に組み込むことが重要です。建築ハウツー の記事も参考にしてください。
住宅の建築・改修・リフォームを検討されている方へ
KAWAZOE-ARCHITECTSでは、香川オフィス と 東京オフィス の2拠点体制で、地域特性に応じた住宅設計を行っています。土地条件に不安をお持ちの方も、ぜひご相談ください。
コメント
[…] 地盤改良って何?費用は? […]
[…] 地盤改良って何?費用は? […]