住宅用火災警報器については2006年6月から設置が義務づけられています。今回はこの住宅用火災警報器について設置場所等について解説したいと思います。
住宅用火災警報器とは?
わかりやすく言うと住宅における火災の際、煙や熱を感知して音声やブザー音で警報する警報器のことです。
対象物
住宅の用途に供される防火対象物。(戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎など)
設置場所
寝室:全ての寝室が対象になります(子供部屋でも就寝の用で使用する場合は含む)
階段:寝室がある階の階段
※市町村の条例では上記の設置場所以外に居室や台所等の設置が義務づけられる地域もあります。
感知方式
「煙式」(光電式)
火災により発生する煙を感知する火災報知器。火災の初期に発生する煙を検出し早期に発見できるため、特別な理由が無い限り煙式を設置するのが基本です。
「熱式」(定温式)
火災により上昇する熱を感知する火災警報器。大量の湿気や煙が出る恐れのある台所に設置します。
まとめ
住宅火災警報器は設置場所及び感知方式を正しく知って設置することが重要です。詳しくは専門家へご相談ください。
コメント