都市から住宅まで幅広い範囲で使われるデザインで「ユニバーサルデザイン」という概念があります。今回は住宅におけるユニバーサルデザインとは一体、どういうデザインでどういったメリットがあるのかを解説したいと思います。
ユニバーサルデザインとは
ユニバーサルデザインとはすべての人が使えるデザインを意味します。また、年齢や障がいの有無などにかかわらず、できるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることを指します。
住宅のユニバーサルデザインとは?
住宅のなかでのユニバーサルデザインとは一体、どういったことなのでしょうか?今回は住宅におけるユニバーサルデザインについてわかりやすく解説していきたいと思います。
床の段差を無くす
床の段差を無くすことは高齢者や車いす使用者にとって最も重要なことです。全ての人が共通した基本的なユニバーサルデザインです。
みんなが使える浴室
家族みんなが共通して使う代表的な場所が浴室です。手すりを設けたり、床の段差をなくすことで高齢者の負担を減らすことができます。また、腰掛けられるベンチを設けることもみんなにとって共通して使い勝手を高めるユニバーサルデザインと言えます。
みんなが使える対面キッチン

対面キッチンとすることで車いす利用者にも使用しやすいキッチンにすることができます。また、最近ではシステムキッチンにフットボードを格納したものがあり、身長の低い子供たちも料理に参加できるようにしたタイプのものもあります。
みんなが使える洗面台

洗面台は車いす使用者でも使えるよう十分な奥行きのスペースを確保することがユニバーサルデザインでは好ましいです。また、車いすのレッグ部分が奥まで入るように設計することも大事です。子供たちにとっても使いやすいように配慮することもみんなが使える洗面台にとって大事なことです。
まとめ
大人から子供、高齢者や障害者の家族全員が共通して負担なく使えるデザインこそがユニバーサルデザインです。住宅設計においてのユニバーサルデザインは設計過程のデザインによって解決できることはたくさんあります。設計者と住宅を詰めていく中でそういった共通のデザインを与件として提示することもみんなが使える住宅への第一歩です。
ユニバーサルデザインの住宅を検討されている方へ
コメント