最近の住宅でオール電化は一般化されています。やはり火災へのリスクや小さい子供の火傷などの予防などを考慮すればやはりニーズがあるんだと思います。この記事を読まれている方にはオール電化の住宅を検討されている方にもいらっしゃると思いますので、オール電化住宅とはどういったもので、どういう設備機器があるかを解説したいと思います。
オール電化の定義

オール電化住宅とは住宅内全ての供給エネルギーを電気で賄う住宅のことで、別の視点では省エネ・環境共生に配慮した住宅といえます。
オール電化住宅のシステム機器
・ 電気をつくる・・・ 太陽光発電システム
・ お湯をつくる・・・ エコキュート
・料理をする ・・・ IHクッキングヒーター
太陽光発電システム

太陽光により電気を作るシステムのことでご家庭で発電するにいろいろな機器が必要になります。
○ 主な機器
・太陽電池モジュール
・パワーコンディショナ
・分電盤
・電力量計
・モニタ
一度設置すると後は特別な操作は必要なく、通常と同じようにさまざまな電化製品をご使用になれます
エコキュート

大気の熱を利用してお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機です。
○ 構成機器
・ヒートポンプユニット・・空気から熱をくみ上げお湯を沸かす機器
・貯湯ユニット(タンク)・・沸かしたお湯を貯めておくタンク
○ メリット
割安な夜間電力を使用するので、給湯コストを大幅に削減できます。しかも電気使用量の多い昼間のピーク時、電力消費の節減にも貢献、ピークシフトに対応します。
※ピークシフト:昼間の電力需要ピーク時の電力の消費を抑え、余力のある夜間に分散させること。
IHクッキングヒーター

電気のみで稼働する調理器具です。 ガスコンロの代替品として今後も期待されています。
○ メリット
・火災や火傷のリスクが低い
・表面が平滑なので清掃が容易
・火力が意外に強い
オール電化住宅のまとめ
オール電化住宅については省エネ・環境共生といった視点で考えても今後も含めて主流といえるシステムであると言えます。現在でも従来型のシステムに比べてイニシャルに掛かる費用は多少上がる傾向に有りますが、長期的視野及び社会情勢を考慮すればオール電化住宅を選択することはメリットの方が多いと思います。
あらゆる視点でオール電化住宅を選択することをお勧めします。
オール電化住宅をお考えの方へ

コメント