この記事をお読みの方の中には、現在あるいは近い将来、住宅の購入を考えられている方も多いかと思います。また、今住んでいる家をリノベーション・リフォームすることを考えている方もおられるかと思います。その中でも最も改善したい部分がキッチンではないでしょうか?そもそも、システムキッチンとはどのようなものを指すのでしょうか?今回はシステムキッチンについて解説をしていきたいと思います。
システムキッチンとは?
システムキッチンとは収納具、調理・洗浄設備、作業台など、コンロや流し、収納などの従来は造作によって制作されてていたものをあらかじめ工場により、それぞれのパーツを集約し、ユニット化したものをシステムキッチンと呼びます。また、メーカー品では、多種多様なラインナップが用意されています。
システムキッチンにはどんな種類があるの?
システムキッチンには色々なタイプの種類があります。ここでは特に主要なものをご紹介します。
壁付け型キッチン
壁付け型キッチンとは壁に設置されたキッチンのことで昔から一般的に採用されてきたキッチンのタイプです。壁付け型キッチンのメリットは壁に面して設置されている為、排気や排水等の配管などの配管ルートの効率化や施工性が高いタイプと言えます。そういった意味では経済性が高いタイプと言えます。デメリットとしては配膳や片付けなどの観点からは、他のタイプに比べるとやや、劣るといえます。ただし、メンテナンスもしやすい為、最も無難なシステムキッチンのタイプと言えます。

アイランド型キッチン
アイランドキッチンとは呼んで字のごとく、システムキッチン本体がリビング内に孤島のように設置できるタイプのものです。アイランドという呼び名もそこから来ています。また、対面型の代表格と言えます。そのアイランドキッチンのメリットは対面型であるということで、配膳がしやすく、場所を自由に設定できるので意匠性にも優れています。デメリットとしてはフードのダクトが隠蔽配管(天井裏などにルートを取るタイプ。また、タイプによっては床下を通すタイプもあります)になる為、リスク回避の為の処置やダクトルートが必然的に長くなるの為、費用はその分高くなります。また、メンテナンスがしずらいのも難です。

ペニンシュラ型キッチン
ペニンシュラ型キッチンは壁付けタイプとアイランド型キッチンの間を取ったようなタイプです。フードを壁に設置することが条件のタイプです。壁付けタイプのように、本体前面を壁付けにする必要はないのでキッチン自体は対面型となります。ですのでアイランド型同様、配膳もしやすく使い勝手も良いタイプと言えます。ただし、排気フードは壁に設置する為、アイランド型より設置の自由度は低いと言えます。

まとめ
住宅の設計を行う時にいつも思うことですが、クライアントがご夫婦の場合ですと、当然ながら奥様が気にされるのはキッチン廻りです。中でもシステムキッチンの選定は、最も重要な要素であるとともに、最も楽しい時間だと思います。弊社でも必ずキッチンの選定ではショールームにお連れして実際に使い勝手を確認して頂きます。ただ、その前にショールームで実際に触れてみるのもイメージしやすいのではないかと思います。先にキッチンのタイプを伝えておけば、設計にも反映しやすくなります。当然ながら予算内での費用配分になるので実現できるかは別ですが、思いを伝えることは重要なことだと思います。設計事務所の方も快く、希望を聞いてもらえると思います。この記事で理想のシステムキッチンを手にして頂ければ幸いです。自分なりのスタイルを考えて理想のキッチンを手にして下さい!
キッチン関連のその他参考記事
使いやすいキッチンとは?
キッチンカウンターの高さについて
コメント
[…] システムキッチンの種類について […]
[…] システムキッチンの種類について […]