この記事を読まれている方の中には、これから新しく店舗を構えようとされている方や、既存店舗をリフォーム・リノベーションして集客力を高めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。店舗設計においては、集客性を向上させるための基本があります。今回は建築設計事務所の視点から「集客率の上がる店づくり」について解説します。
店内が外から見える設計
店舗設計の基本は「入りやすさ」です。休日のウィンドウショッピングを想像してみてください。店に入るかどうかの判断は通り過ぎる一瞬で行われます。その際、店内の雰囲気が外から見えるかどうかは極めて重要です。ガラスファサードや大きな窓の設置は、多くの業種で集客性を高める効果があります。
わかりやすいサイン計画
集客の基本は「存在に気づいてもらうこと」です。特に2階以上に店舗を構える場合、1階部分にサインが出ていなければ多くの人はその店舗に気づかず素通りしてしまいます。駅前や人通りの多い好立地であっても、サイン計画が不十分であれば集客率は大きく落ちてしまいます。逆に、適切なサインがあれば2階以上でも十分に魅力的な選択肢となります。
敷地選定のポイント
郊外型店舗や新規出店の際に重要なのが敷地選定です。確認すべき基本要素は以下です:
- 人通りの多い通りに面しているか?
- 道路形状によって死角になっていないか?
- アクセスは良いか(車・電車・徒歩など)
- 商圏は近隣中心か、それとも広域から集客できるか?
まとめ
集客を高めるには、まず店舗の存在に気づいてもらうことが出発点です。通りからの視認性、サイン計画、立地条件。これらを正しく設計段階で押さえることが、集客力を高める店づくりの基本です。
KAWAZOE-ARCHITECTSでは、店舗デザインから内装・外装・サイン計画までトータルでご提案しています。東京や香川を拠点に、数多くの店舗設計・改修実績がございます。ぜひお気軽にご相談ください。
コメント