皆さんはどんな時に住宅の購入や賃貸を考えますか?例えば結婚、子供の誕生、両親との同居など、人によって理由は様々です。どちらにせよ、生活に大きな変化があった時に「買う」か「借りる」かを検討するのではないでしょうか。今回はこの「分譲」と「賃貸」について考察します。
分譲と賃貸、どちらを選ぶべき?
分譲とは?
住宅産業における「分譲」とは大きく分けて分譲住宅と分譲マンションがあります。建売住宅や建売マンションがこれに該当します。詳しくは分譲住宅と分譲マンションをご覧ください。
賃貸とは?
住宅やマンションを大家さんから借りて居住する形態です。日本で最も馴染みのある住まい方の一つです。
分譲住宅・分譲マンション
メリット
購入した物件は資産となります。分譲マンションでは共用部を除き、専有部は所有者の財産として扱えます。
デメリット
固定資産税や地域の税負担が発生します。また、マンションでは管理費・修繕積立金が必要で、築年数が経過すると追加の大規模修繕費が発生する場合もあります。
賃貸住宅・賃貸マンション
メリット
固定資産税や修繕費の負担はありません。最大のメリットは、状況に応じて自由に引っ越しが可能なことです。仕事や家庭の変化にも柔軟に対応できます。
デメリット
支払った家賃は戻ってこないため、資産にはなりません。引っ越し時には敷金・礼金など初期費用がかかる場合もあります。
まとめ
分譲と賃貸の違いは、保険における積立型と掛け捨て型の違いにも似ています。ただし、分譲でも築年数が経過した物件は資産価値が低下し、固定資産税や修繕費が負担となる場合もあります。将来のライフスタイルに合わせて、どちらを選択するかを検討することが重要です。
分譲か賃貸で悩まれている方へ
弊社では住宅設計に関する無料相談を行っています。ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
コメント