今回は「使いやすいキッチン」をテーマに解説します。皆さんがお使いのキッチンはどのタイプでしょうか?壁付け型、対面型などさまざまなスタイルがありますが、ここでは特に人気の高い対面型キッチンについて詳しくご紹介します。
対面型キッチンとは?
対面型キッチンとは、ダイニングやリビングに向かって設置されるシステムキッチンのことを指します。調理をしながら家族と会話ができ、空間の一体感を演出できるのが魅力です。
より詳しい種類については システムキッチンの種類について をご覧ください。
対面型キッチンのメリット
対面型キッチンの最大の魅力は、家族とのつながりを保ちながら作業できる点です。配膳や片付けがしやすく、キッチン周りに人が集まりやすいため家族全員で炊事に参加しやすい構成となります。
また、オープンな構成は子供の食育にもつながり、料理を「家族で楽しむ時間」に変えてくれるのです。
使いやすいキッチンの寸法とは?
キッチンの快適性を左右するのが背面距離です。キッチンと背面の収納(キッチンバック)の距離は800〜900mmが目安とされ、近すぎず遠すぎないバランスが大切です。
ただし、冷蔵庫の配置やキッチンの広さによっても適正寸法は変わります。失敗しない家づくりの視点からも事前に検討しておくことが大切です。
使いやすいキッチンカウンターの高さ
カウンターの高さは「身長 ÷ 2 + 5cm」が目安と言われていますが、個人差があるため実際に立って作業した際の感覚が重要です。詳細については キッチンカウンターの高さについて の記事をご参照ください。
まとめ
対面型キッチンは家族のコミュニケーションを豊かにし、暮らしの質を高める重要な要素です。寸法や高さの検討をしっかり行い、自分たちに合ったスタイルを見つけましょう。
弊社では 建築家による住宅設計 を通じて、暮らしやすさとデザイン性を兼ね備えたキッチン空間をご提案しています。
コメント
[…] 使いやすいキッチンとは? […]