この記事を読まれている方の中にはこれから新たに店を構えようとされている方や現在の店をリフォームしたりリノベーションして集客力を上げたいと思っている方も多いのではないでしょうか?店舗設計においては集客力を高めるための基本となるものがあります。今回は主客率の上がる店づくりについて建築設計事務所の視点で解説をしていきたいと思います。
店内が外から見える
これは全てのケースであてはまるとは言いませんが、まずは前提として、外から見て入りやすいと云うことは最も重要なことです。例えば、休日のウィンドウショッピングを想像してみて下さい。店に入るかどうかの判断は店の前を通り過ぎる一瞬ではないでしょうか。店内の雰囲気を瞬時に読み取って入るかどうかの判断をしていることになります。但し、客単価の高い飲食や芸能人が通うお忍びの店などを除けば、ほとんどの業種であてはまる基本となります。設計としてはやはりガラスファサードがきほんで、最低でも店内が見える窓を設置することが重要です。
わかりやすいサイン計画
これは集客力をあげる為には基本中の基本です。ですが、実はこれがかなり大事なことなんです。これが出来ていないと確実に集客率を高めることはできません。2階以上に店舗があった場合、1階部分に看板等のサインが出ていないとまず、2階に店舗があることすら気づきません。そういった意味で駅前や人通りの多い立地の良い場所であっても2階以上に店舗がある場合、集客率は一気に半減します。その理由は、上を見ながら人は歩かないので2階以上の店舗はほとんど気づかず、素通りされてしまいます。ですので、2階以上に店舗を選定する場合は1階部分にサインが出せるか、事前に確認しておくことも重要なことです。
※但し、別の方法で集客を行う業態の場合であれば、2階以上の方が経済性を考慮すれば十分メリットが有ります。
敷地の選定について
これは郊外などで新たに店舗を出す際に敷地をどう選定すれば良いかですが確認するポイントは
・人通りの多い通りに面しているか?
・死角になっていないか?(車での集客がメインの店舗の場合、道路が手前で湾曲していると店舗が死角になり素通りされてしまします)
・アクセスが良いか(車・電車・徒歩等)
・商圏の範囲を考える(電車で来れる場所かあるいは近隣のみか)
まとめ
集客において、まずは店の存在に気づいてもらうことです。どうアピールするかは業態によってやり方は違いますが、集客力を高める店づくりにおいては、通りに対して視覚的にアピールできているかどうかが非常に重要です。集客性を高める店づくりにも基本があり、抑えるべきところをきちんと抑えているかを事前に考えておく必要があります。
店舗の建築・改修を考えられている方へ

コメント