住宅メーカーや工務店に任せる家づくりの実態を解説。広告費や中間マージンのカラクリを知り、設計事務所+工務店という最適な依頼先を選ぶためのポイントをご紹介します。
住宅メーカーは家を作らない!?
多くの人が住宅メーカーが直接家を建てていると考えがちですが、実際に施工しているのは下請けの工務店です。住宅メーカーは集客や営業を担い、その費用が施主の建築費に上乗せされているのが現実です。
集客に依存する工務店と施工を担う工務店
工務店にも種類があります。SNSや広告で集客を行い、実際の施工は下請けに丸投げする会社もあれば、現場を重視し施工品質を守る工務店も存在します。信頼できる工務店と組むことが、質の高い家づくりには欠かせません。
住宅メーカー=施工費+設計費+集客費
「設計料込み」と宣伝されることもありますが、実際は外注された設計費が諸経費に含まれています。つまり「設計費が無料」というカラクリは存在せず、むしろ割高になっているケースが多いのです。
設計事務所とは?
設計事務所は設計・監理を担うと同時に施主の代理人という重要な役割を持ちます。専門知識を活かし、施工者との間に立って正しい判断を下すことで、施主の利益を守ります。
建築家による住宅設計は、性能とデザインを両立させた住まいを実現する最良の選択肢です。
まとめ|設計事務所+信頼できる工務店がベスト
営業担当が間取りを描いて進めるのは危険です。耐震性や断熱性能が担保されないリスクがあります。
だからこそ、まずは設計事務所に相談し、信頼できる工務店とタッグを組むことが重要です。
さらに詳しく知りたい方は失敗しない家づくりをご覧ください。
コメント