この記事をお読みの方には、現在あるいは近い将来、住宅購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。住宅購入資金を借り入れる際に必ずといってよいほど話題になるのが住宅ローン「フラット35」です。今回はこのフラット35について、建築家の視点も交えながら分かりやすく解説します。
住宅ローンといえばフラット35が代表的
フラット35とは?
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する長期固定金利住宅ローンです。借入時点で返済終了までの金利と返済額が確定するため、長期的なライフプランを立てやすいのが最大の特徴です。
フラット35のメリット
- 金利が固定:受取時から返済完了まで金利が一定なので、長期的な資金計画を立てやすい。
- 技術基準による安心:住宅金融支援機構による検査があり、省エネ住宅などでは金利優遇制度(フラット35S)も利用可能。
- 保証料・繰上返済手数料が不要:保証人も不要で、繰上返済や返済方法の変更時も手数料がかからない。
申込み基準
- 申込時の年齢が満70歳未満(親子リレー返済を利用すれば70歳以上も可能)。
- 日本国籍または永住許可を受けている方。
- 総返済負担率が基準を満たしていること。年収400万円未満は30%以下、400万円以上は35%以下。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|
基準 | 30%以下 | 35%以下 |
借入対象となる住宅
共通(新築・中古)
- 住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合している住宅。
- 床面積:一戸建て70㎡以上、共同住宅30㎡以上。
- 併用住宅は、住宅部分の床面積が非住宅部分より大きいこと。
新築の場合
- 建設費または購入価格が1億円以下(土地含む)。
- 竣工から2年以内で未入居の住宅。
中古の場合
- 購入価格が1億円以下。
- 竣工から2年を超えている、または既入居の住宅。
フラット35を利用する際の注意点
フラット35は長期固定金利の安心感が魅力ですが、変動金利ローンより金利がやや高い場合があります。経済状況や将来の収入見込みを踏まえて、他のローン商品と比較検討することも大切です。
まとめ
住宅購入は人生で最も大きな買い物のひとつです。フラット35を利用すれば、長期的な資金計画が立てやすく、安心して住宅取得が可能になります。失敗しない家づくりを実現するためにも、ローン選びを含めた総合的な計画を建築家や専門家と一緒に考えていきましょう。
コメント
[…] 住宅ローンフラット35に関する記事はこちらから […]