健康住宅という言葉を聞いたことがありますか?この記事をご覧の方には何らかのアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるかもわかりません。また、生活をする中でくしゃみがでたり、一時的に気分が悪くなったりといった室内での体験をされるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?住宅を建てる際には建材や溶剤など使用する材料について一定の基準が設けられています。今回は健康住宅についてわかりやすく解説をしたいとおもいます。
健康住宅とは?
健康住宅とは、有害とされる化学物質や薬剤の使用を極力避けるなど、シックハウス症候群対策が取られ、健康に住めるようにさまざまな工夫が施されている住宅のことです。 具体的には、シックハウス症候群の原因物質とされるホルムアルデヒド、トルエンやキシレンなどのVOC(揮発性有機化合物)、有機リン系やハロゲン系の化学物質を含まない、または少ない建材を使っていること、さらにダニの発生を抑制するようなハウスダスト対策が取られていることなどです。
健康住宅のポイント

健康住宅になるためのポイントは以下の要素を満たしていることになります。
1. 空気環境
空気の入れ替えのない室内環境ではシックハウスの原因となる粉塵やその他の因子が常に室内に滞留している状態になります。空気の風道を確保することが重要です。
2. 自然素材
シックハウス法を満たすだけでなくその他のアレルギー因子になるような建材についてもチェックを行うことが重要です。できれば床材や壁材など身体に触れるような場所には自然素材を使うことも健康住宅のポイントとなります。
3. パッシブな環境
住宅の気密性及び断熱性を高めることも重要ですが極力、機械的な空調(エアコンなど)に頼らず自然風や自然光をうまく建物に取り込みパッシブな室内環境をつくることも健康住宅にとってひとつの考え方であるといえます。
まとめ
健康住宅といってもいろいろな立場によって優先されるべき項目も変わってきます。アレルギーをお持ちの方の場合はどういったところに気を遣うべきか、設計段階で専門家と十分に検討しておくことをお勧めします。
コメント