香川県さぬき市で注文住宅を建てようと計画されている方も多いのではないでしょうか。今回は香川という住宅激戦区で絶対に失敗しない家づくりのために、設計と施工の本当の違いや注意点について解説します。これから家づくりを始める方にとって必読の内容です。
なぜ「設計・施工一体」の住宅メーカーに頼んではいけないのか?
「設計」と「施工」は本来分けて考えるべき役割です。設計は施主の要望をもとに間取りやデザインを計画すること、施工はその図面に基づいて建築することです。この二つを一体化してしまうと、誰が第三者的にチェックをするのでしょうか?
チェック機能が働かない!
設計と施工が同じ会社の場合、チェック機能が事実上消えてしまいます。身内同士で確認し合っても、本当に正しいチェックにはなりません。「第三者の建築家が設計監理を行う」ことが、正しい品質を担保する唯一の方法です。
建築家・設計事務所は施主の代理人
建築家や設計事務所は、施主の味方であり代理人です。設計の専門家として施主の立場に立ち、適正価格や品質をチェックします。失敗しない家づくりの基本を知る上でも、専門家を味方につけることは欠かせません。
「設計料が高い」という営業トークの罠
「設計事務所に頼むと設計料が高い」というのは誤解です。実際には、設計と施工を分けて数社に相見積もりを依頼し、適正価格を建築家がチェックすることで結果的に安くなるケースも多いのです。逆に、設計施工一体の会社では、広告費や営業経費が住宅価格に上乗せされていることが少なくありません。
住宅営業が間取りを描く?
驚かれる方も多いですが、住宅メーカーの中には資格を持たない営業担当が間取りを描くケースもあると言われています。これは非常にリスクが高い行為であり、本来は専門の建築士が行うべき仕事です。建築家による住宅設計を依頼することが、正しく安心できる住まいづくりの第一歩です。
資産価値のある家づくりとは?
営業トークでは「住宅は資産になる」とよく言われますが、実際には大半の住宅は年数が経つと資産価値がゼロに近づきます。しかし、建築家住宅は思想やデザイン性、希少性により資産価値が認められる場合も多く、投資としての側面も持っています。
まとめ:設計と施工は必ず分けること
香川県さぬき市で注文住宅を建てるなら、設計と施工を分けて契約する「分離発注」を必ず行いましょう。第三者である建築家が監理に入ることで、品質と価格が正しくコントロールされます。結果的に、香川の設計事務所に依頼することが、失敗しない家づくりの最良の方法なのです。
コメント