住宅の換気システムを徹底解説|第1〜3種・熱交換・ハイブリッドの選び方

換気システム 住宅

結論:戸建ての換気は「自然換気」だけに頼らず、機械換気(第1〜3種)+熱交換センサー制御を組み合わせて、空気質・省エネ・結露対策を同時に成立させるのが基本です。住まいの性能や間取り、地域気候に合わせて最適解を選びましょう(関連:失敗しない家づくり / 住宅デザイン)。

自然換気システム(窓・通風・給気口)

自然換気のイメージ

開口部の配置・風の道・吹抜け・階段シャフトなどで圧力差を活用する方式。無電力・快適な体感温度が長所ですが、天候依存・花粉やPM2.5対策が課題。高気密住宅では計画換気の補助として位置づけます。

機械換気(強制換気)|第1・第2・第3種

ファンで空気を計画的に出し入れする方式。24時間換気の要件を満たしやすく、空気質の安定に有効です。

  • 第1種(給気も排気も機械):空気の流れを全面制御でき、気密性の高い住宅に最適。熱交換ユニット併用で省エネ性が高い。
  • 第2種(給気=機械・排気=自然):室内を陽圧化しやすく、クリーンルーム用途向け。戸建てでは一般的でない。
  • 第3種(排気=機械・給気=自然):コストと施工性に優れ、戸建てで普及。計画的な給気口配置がカギ。

熱交換換気(顕熱/全熱)

排気の熱(顕熱)や湿気まで含めた熱(全熱)を回収して外気に受け渡す仕組み。冬は暖かさ、夏は涼しさを保ち、冷暖房負荷を削減。花粉・PM2.5対策はフィルター設計がポイント。

向いているケース:高断熱・高気密、寒冷/猛暑地域、在宅時間が長い住まい。
注意:定期的なフィルター清掃・交換、ダクトの保守計画が必須。

混合(ハイブリッド)換気

ハイブリッド換気

自然換気をベースに、不足分を機械換気で補う方式。中間期は自然通風、夏冬は機械+熱交換で省エネと快適性を両立します。

エアコン(空調)との連携換気

空調との連携換気

空調は室内循環と温湿度調整が主目的。最近は外気取込み機能付き機種もありますが、十分な換気量を確保するには専用の計画換気を前提に。

地中熱(パッシブ)を活かす換気

地中熱換気

地中温度の安定性を利用して外気を予冷・予熱。熱交換換気と併用すると、夏冬のエネルギー負荷をさらに低減できます。敷地条件と維持管理計画の検討が前提。

スマート制御・可変風量(VAV)

CO₂/VOC/湿度センサーで必要換気量のみを自動制御。夜間・来客時・料理中などの変動に追随し、省エネと空気質を両立します(関連:可視化・センサー活用)。

集中式・局所換気の使い分け

局所換気の考え方

集中式:ダクトで一括計画し、各室の給排気をコントロール。
局所換気:キッチン・浴室・トイレ等で発生源を直接排気
実務では集中(全館換気)+局所の併用が基本です。

バランス換気(同量給排)

給気量と排気量を同量に保ち、気密住宅でも室内圧の偏りを抑制。熱交換ユニットと組み合わせると、空気質・省エネ・防音のバランスが安定します。

タイプ別の選び方(早見表)

条件おすすめ方式要点
高断熱・高気密/寒冷地・猛暑地第1種+熱交換(全熱)快適性と省エネの両立/要フィルター管理
コスト重視・標準的性能第3種+計画給気施工性◯/給気口配置とドラフト対策
春秋は窓を開けたい混合(自然+機械)中間期は通風、夏冬は機械主体に切替
花粉・PM2.5対策熱交換+高性能フィルター圧損とメンテ頻度を設計時に検討
来客が多い/在宅ワークスマート制御(CO₂連動)可変風量で空気質を自動キープ

設計・運用の注意点

  • 音と風切り:寝室の吹出位置・ダクト径・風速を事前検証。
  • 結露・カビ対策:ダクト断熱・防露、浴室は運転後も排気継続。
  • メンテナンス:フィルター清掃周期、交換費用を初期から見える化
  • 局所強制排気のバランス:レンジフード運転時は同時給気で逆流防止。
  • 法規・認定:地域基準・24時間換気要件に適合する機器選定。

まとめ|最適解は「住まい×地域×暮らし」で決まる

換気は「全館の基本性能」。熱交換+バランス換気+局所排気+スマート制御の組み合わせが現在の主流です。敷地や生活スタイルに合わせて最適解を設計し、運用コストとメンテを含めて計画しましょう。初期相談は東京香川高松スタジオで承ります。

弊社が選ばれる理由

全国各地での設計実績

全国各地で数多くの設計を手掛ける建築家だからこそ、安心して設計デザインを依頼することができます。

高い意匠性(デザイン)と性能の両立

意匠性とデザイン性が高く尚且つ性能に配慮したパッシブ設計に配慮した建築デザインを用途に限らずご提供します。

施主のニーズに合わせた設計デザイン

クライアントの要望や与件を丁寧に聞き取りヒアリングを行い施主のニーズに合わせたきめ細やかな設計デザインを行います。

予算に合わせた設計
玄関の設えとしての地窓

事前のご予算の聞き取りから将来計画においてお施主様の予算に合わせた設計提案を行います。

多数の受賞歴

デザインコンペ等において住宅から商業建築まで多数の受賞歴

建築家による住宅の設計デザイン

MR-HOUSE:「最優秀賞」を受賞

2022年の住宅デザインコンテスト一般部門で最優秀賞受賞作品

PL-MODEL-HOUSE-3階建て:「最優秀賞」を受賞 ※モデルハウス部門
住宅デザインコンテストのモデルハウス部門にて最優秀賞受賞作品

2022年住宅デザインコンテスト-モデルハウス部門にて最優秀賞受賞作品

UY2-HOUSE:「優秀賞」を受賞

建築家が選ぶ建築家賞にて優秀賞を受賞したUY2-HOUSE

WY-HOUSE:「準大賞」を受賞

某住宅デザインコンテストにて 「準大賞」を受賞した緑の中に建つ平屋

MK-HOUSE:「審査員特別賞」を受賞
都内郊外に建つ鎌倉の家

某住宅デザインコンテスト 「審査員特別賞」を受賞した「鎌倉の家」

UY3-HOUSE:「審査員特別賞」を受賞

某住宅デザインコンテスト 「審査員特別賞」を受賞した「湖畔の家」

建築家による店舗商業施設の設計デザイン

KOUSHI:「優秀賞」を受賞

長屋・アパートのデザインコンテストで優秀賞を受賞した「KOUSHI」

TOMARIGI:「優秀賞」を受賞

インテリア協会主催のデザインコンテストにてTOMARIGIが「優秀賞」受賞

HK-SHOWROOM:ショールーム

某ショールーム兼オフィス

建築家によるリフォーム・リノベーション

KJ-BALLET-STUDIO(バレエスタジオへのリノベーション)

倉庫からスタジオへのリノベーション

HK-SHOP&OFFICE(レストランから店舗オフィスリノベーション)

顧客ニーズを最大化する設計デザイン

弊社では施主目線に立った顧客ニーズを最大化する施主の立場に立った設計デザインを心掛けています。

建築家と建てる家

建築家

全国で年間50棟近くの設計案件を手掛ける建築家

建築家による建築設計

Instagram(インスタグラム)

関連動画(YouTube)

オンライン相談

現在、住宅の建築を予定しているあるいは店舗の計画を進めているが、設計?施工?設計施工会社??どこにお願いしたら良いか??何からスタートしたらいいのか??よくわからない!?弊社ではクライアントの立場に立った第三者的な立ち位置で随時、ご相談を受付けております。まずは、専門家にオンラインで下記のお問い合わせフォームよりお申込みください。

オンライン住宅設計ミーティング

オンライン設計

コロナ禍の状況を鑑みて弊社ではオンライン設計についてのお申込みも随時受付中です。全国各地からの設計依頼もお受けいたします。

※オンライン相談後

お試しプランニング

いきなり建築家に依頼するのは不安と考えれらる方も多いかと思います。そこで弊社では気軽にお試しでプランニングを建築家に依頼できるお試しプランニングコースをご用意しております。ご興味のある方は以下、画像をクリックしてください。詳細サイトにリンクしております。

※オンライン相談後

関連サイト

関連ブログ

設計依頼随時受付中

住宅、店舗、事務所、医院、集合住宅、共同住宅etc...多用途、木造、RC造、鉄骨造問わず新築、リフォーム、リノベーション問わず受け付けております。

資料請求(準備中)

別途、弊社が発行する資料請求も随時受付ております。以下、お問合せ先よりご請求ください。

お問合せフォーム

各種お問い合せについては内容を選択の上、必要欄を入力後、送信ボタンを押してください。追って担当より返信致します。

※複数選択可能

    設計依頼無料設計相談お試しプラン資料請求リクルートその他

    住宅
    kawazoe-architectsをフォローする
    建築関連ハウツー

    コメント