「良い土地」が家づくりを失敗させる?建築家が教える意外な真実
住宅
「良い土地」が本当に良いとは限らない?
家づくりを考えるとき、多くの人が「南向きで四角く整形された土地=良い土地」と考えます。
しかし、建築家の立場から見ると、その常識が逆に家づくりの幅を狭めてしまうこともある のです。
整形地よりも変形地が活きるケース
変形地や高低差のある土地は、一見すると扱いにくそうに見えます。
ですが、その個性を活かすことで「眺望を楽しむリビング」や「奥行き感のある庭」を生み出せる場合があります。
👉 関連リンク:失敗しない家づくり
南向き神話を疑う
南向きにこだわりすぎると、窓が道路に面してしまい、プライバシーが損なわれるケースもあります。
むしろ東西や北からの光を活かすことで、落ち着いた暮らしをデザインできるのです。
👉 関連リンク:性能とデザインの家
香川・高松・東京での事例
- 香川:郊外の高低差ある敷地を活かし、眺望を楽しむ平屋を計画
- 高松:中心市街地の狭小変形地で、光庭を取り込む設計
- 東京:南向きにこだわらず、北側のハイサイドライトで安定した光を確保
👉 香川オフィス
👉 高松スタジオ
👉 東京オフィス
まとめ
「良い土地だから成功する」とは限りません。
むしろ制約がある土地こそ、建築家が工夫して魅力的な住まいを生み出せることがあります。
👉 事例はこちら:ポートフォリオ
コメント