新しい生活様式と住宅デザイン|アフターコロナの住まいの選び方
住宅
現在、コロナウィルス感染症の影響により、ソーシャルディスタンスやフィジカルディスタンスなど、人との距離を意識した「新しい生活様式」が求められています。住宅設計においても、この変化に対応する工夫が必要です。
新しい生活様式とは?
コロナ禍(アフターコロナ・Withコロナ)におけるライフスタイルの変更
全国的なソーシャルディスタンスとフィジカルディスタンス

人との距離や咳エチケット、買い物やスポーツ、会話に至るまで、従来とは異なる生活スタイルが求められています。
家族間のフィジカルディスタンスについて

家庭内での距離の確保は現実的には難しいケースが多いです。ただし、高齢者と同居している場合には、住まいのハード面よりも日常的な行動ルール(ソフト面)で工夫する必要があります。感染時の対応は、自宅よりも外部の支援施設を活用する方が現実的です。
マンション住まいから戸建住宅への需要増加

コロナ禍により、賃貸マンションから戸建住宅へ移り住む需要が高まると予測されます。特に在宅時間が長い家庭では、ゆとりある住空間が求められています。
都市から地方へ
加速するテレワークによる都市の分散化

テレワークの普及により、オフィスのある都市に通勤する必要が減少しています。これに伴い、人々は都市の密集を避け、地方へと移住する流れが加速すると考えられます。香川オフィスなど、地方に拠点を持つ設計事務所が注目される理由もここにあります。
住宅内のワークスペース需要の増加

テレワークの普及により、住宅内でのワークスペースが不可欠となりました。これまで弊社でも提案してきたスタディスペースやフリースペースは、家族全員が活用できる多機能型の空間へと進化することが求められています。詳しくは住宅設計のページをご覧ください。
コメント