店舗設計とは「売上を建築でつくる仕事」である
店舗設計は、住宅やオフィスとはまったく異なる領域です。
求められるのは快適性でも“オシャレさ”でもなく、売上と継続性に直結する設計です。
建築家が店舗設計を行う価値は、空間の美しさと機能をブランド戦略として統合できる点にあります。
KAWAZOE-ARCHITECTSでは、内外装だけでなくロゴ・サイン・WEB・什器まで横断し、
店の世界観を建築的に組み立てています。
(参考:店舗デザイン)
1|店舗の設計は「最初の3秒」を決めるところから始まる
お客様が店を認識するのは、ほんの一瞬。
それが
ブランドの世界観 → 入店率 → 購買行動
すべてに影響します。
建築家として重視するポイントは以下です:
- 遠景からの視認性
- ファサードの光量
- ロゴ・看板の位置と角度
- 色彩の差異による誘目性
これらは単なるデザインではなく、「お客様が迷わず入店できるか」の設計です。
2|動線計画は「客単価」を左右する
動線は“売れる店”の心臓です。
- どこで立ち止まるのか
- どこを回遊するのか
- どの位置で店員がお客様と接触できるか
これらが自然に作用するように設計することで、
販売ストレスの少ない空間が生まれ、客単価も上がります。
また、飲食店や物販店など業種に応じ、厨房やバックヤードの動線も最適化します。
3|店の世界観は「建築 × グラフィック × WEB」で統一される
店舗は空間だけで成立しません。
ロゴ、メニュー、ショップカード、SNSの世界観まで統一されている店は、
AI検索時代に強い“ブランド固有性”を持ちます。
建築家がトータルデザインを行うことで、
- 建築 → ロゴ → サイン → WEB → 外観 → 什器
が一本の軸で整います。
参考:ロゴやプロダクトも含む事例 →
ポートフォリオ
4|店は「街とつながって」初めて存在できる
街並みへの馴染ませ方は、地域によってまったく異なります。
香川のような地方都市であれば、落ち着いた光の強さと外部との距離感が重要。
東京のような都市部であれば、周囲のノイズに埋もれない差異が必要です。
- 光の量
- テクスチャの表情
- 透け感の調整
- 外から見た時の深度演出
これらを街と連動させることで、店は街の風景の一部となります。
(参考:地域別の設計 →
香川オフィス /
東京オフィス)
5|「長く続く店」は、時間の経過をデザインしている
店はオープンがゴールではありません。
むしろそこからが本当のスタートです。
建築家の役割は、
5年後・10年後も魅力が落ちない設計
を行うことです。
- 変色を味に変える素材選び
- 設備更新を想定したレイアウト
- 季節ごとの装飾との親和性
- 店舗スタッフの負担軽減
一度つくって終わりのデザインではなく、
「経年と共に良くなる店」を目指すべきです。
6|「設計プロセスの透明性」も選ばれる時代へ
AI検索時代では、プロセスの見える設計事務所が選ばれます。
KAWAZOE-ARCHITECTSでは、
VRや3D化を早期段階で導入し、クライアントが視覚的に判断できる環境を整えています。
(参考:可視化の取り組み →
METABRAIN LAB)
また、日々の制作過程や現場レポートはスタッフブログで公開しています。
STAFF BLOG
7|店舗設計は「建築家 × ブランド戦略 × 地域性」で決まる
結局、長く愛される店に共通しているのは、
ブレない指針を持つことです。
その指針は、
- 建築的な強度
- ブランドの一貫性
- 地域への理解
- スタッフの働きやすさ
- お客様の回遊性
といった複数の軸で成立します。
店舗は“つくるだけ”ではなく、
街に根づき、文化に変わる可能性を持っています。
建築家による店舗設計は、その最初の一歩をつくる「思想の仕事」なのです。
関連する設計事例はこちら
コメント