静岡県浜松市の平屋住宅プロジェクトでは、模型とプレゼン資料を使ってお施主様に具体的な提案を行いました。今回の提案では、コの字型のレイアウト勾配天井のリビングの特徴を、模型と図面を組み合わせて詳しくご説明。お施主様に理想の住まいをよりリアルに感じていただく場となりました。


プレゼンの目的:設計コンセプトを具体化する

今回のプレゼンでは、以下の2つの目的を重視しました。

  1. コの字型の空間構成を理解してもらう
  2. 素材や光の取り入れ方を立体的に伝える

模型や図面を使い、平面図だけでは伝わりにくい空間の使い方や動線をわかりやすく説明しました。


使用した資料と模型の内容

今回のプレゼンでは、以下の資料を準備しました。

  • 1/100スケールの建築模型
    中庭の配置や部屋のつながりを立体的に表現しました。
  • CAD図面と3Dパース
    部屋ごとのレイアウトを説明するため、図面と3Dイメージを組み合わせました。
  • 素材サンプルとカラーパレット
    外壁や内装の仕上げに使用する素材をお施主様に触れてもらいながら説明しました。

プレゼンの流れとお施主様の反応

1. コの字型レイアウトの説明

模型を使いながら、中庭を中心に配置された各部屋の役割を説明しました。お施主様からは「プライベートな空間を守りながらも開放的に感じる」という好意的なコメントをいただきました。

2. 勾配天井リビングの魅力を伝える

3Dパースを使い、リビングに設けた勾配天井の効果を視覚的に説明しました。高さのある天井が、開放感を与えながらも居心地の良さを演出する点に共感を得られました。

3. 素材と光の使い方の提案

素材サンプルを手に取っていただきながら、自然光の取り入れ方について解説。
「木の温もりを感じるリビングになりそう」と、お施主様から期待の声をいただきました。


プレゼン後のフィードバックと今後のプラン

今回のプレゼンでは、お施主様から次のようなリクエストをいただきました。

  • 中庭に植える木の種類を具体化したい
  • リビングからの眺めに配慮した窓の配置を再検討したい

これらのフィードバックをもとに、次の段階ではさらに詳細なプランニングを進めます。


まとめ:リアルな体験で理解を深めるプレゼンの重要性

模型やプレゼン資料を使った今回の提案により、お施主様とのコミュニケーションが深まりました。建築模型と資料の組み合わせは、平面図だけでは伝わらない空間の魅力を伝えるうえで非常に効果的です。今後も、このようなリアルな体験を重視した提案を続けていきます。


関連キーワード: 模型 プレゼン, 建築デザイン プレゼン, コの字型住宅 プレゼン


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.